20代リハビリ職のまじめな資産運用

20代リハビリ職で働く投資家です。 積立NISAでeMAXIS Slim 先進国株を積立中。企業型DCでも、先進国株に積立しています。

税金の基本的なところ ―医療保険―

 

 所得税・住民税よりも、税金負担が大きいのが社会保険料です。

 

高齢化社会が進むとともに、国が必要とする社会保障費も年々増加しています。
平成30年度では、国家予算の33.7%(33兆円)です。
国が必要とする社会保障費が増加していっていると言うことは、もちろん個々人の社会保険料も増加していってます。 

 

社会保険とは、国民の生活を保障するために、病気や介護・労働災害などのリスクに備えて、社会全体で事前に保険料を出し合う保険制度です。

 

社会保険は、大きく3つ分けられます。

  • 医療保険
  • 年金保険
  • 労働保険
  • 介護保険

最初は3つまとめて書こうと思っていたのですが、勉強しているとそれぞれがなかなかボリューミーでした笑

 

なので、今回は医療保険のところについて解説していきます。

 

 

 

医療保険とは?

医療保険は、さらに2つに分けられます。
「種類」「違い」「保険料」の3つに分けて解説していきます。

 

種類

日本では国民皆保険制度を採用しているので、職種によりますが必ずどちらかの医療保険に加入しています。

  • 健康保険
  • 国民健康保険

 

健康保険は、主に会社員の方が加入する医療保険です。
保険者は、中小企業に多い「協会けんぽ」と大企業が独自で設立する「組合けんぽ」の2種類です。

被保険者証を見ればどちらの保険者か書いてあります。

 

国民健康保険(通称こくほ)は、主に個人事業主や会社を退職した方が加入する医療保険です。
保険者は、市区町村などの地方自治体です。

 

違い

扶養制度の有無

これは健康保険と国民健康保険において大きな違いです。

健康保険では、親族や配偶者を扶養に入れることができ、扶養に入った親族や配偶者は保険料を支払わず健康保険を利用することができます。
※所得税の扶養制度の仕組みと間違えないように注意!

 

しかし、国民健康保険では、親族や配偶者を扶養に入れることができません。
つまり、扶養に入れない親族や配偶者は個人で健康保険に加入し、保険料を支払わなければなりません。

 

保険者

保険者は、さきほども言ったように、健康保険であれば「協会けんぽ」あるいは「組合けんぽ」が保険者となります。
国民健康保険では、「市区町村」が保険者となります。

 

保険者が違うことで、保険料の計算方法が変わってきます。
これは次のところで解説します。

 

保険料の計算方法

健康保険は「標準報酬月額(4,5,6月の収入)✕ 保険料率」で計算します。
算出された保険料は、その年の9月から翌年8月まで適用されます。
また、保険料率は都道府県によって保険料率の調整がされています。

※ 賞与に係る社会保険料は別の方法で計算し、保険料を算出します。

詳しくは、標準報酬月額・標準賞与額 | 健康保険ガイド | 全国健康保険協会

  

国民健康保険は、「前年度の収入」「世帯数」をもとに保険料を計算します。
「所得割」+「均等割」+「平等割」で保険料が算出されます。
また、国民健康保険は保険者が市区町村であり、各自治体によって保険料率が異なってきます。

詳しくは、国民健康保険|国保の計算方法

 

計算式をただ示されても分かりにくいかと思います笑
健康保険料は、ざっくり給料の10%で会社が半分負担してくれます。
国民健康保険料は、経費によって所得が変わってくるため人によります

 

上でも言いましたが、健康保険には扶養制度があるます。
そのため、国民健康保険と比較して扶養人数が多いほど世帯全体で考えたときの負担額は軽減されるメリットがあります。

 

 

利用できる制度

社会保険における医療保険(公的医療保険制度)で利用できる制度をいくつかピックアップしてみました。

  • 高額療養費制度:詳細は後ほど
  • 出産育児一時金:1児につき42万円支給
  • 傷病手当金:働いていた給料の約2/3を支給
  • 出産手当金:働いていた給料の約2/3を支給

 

健康保険と国民健康保険の違いについては図を見てみましょう。

f:id:PTInvestor:20190625093124p:plain

参照:公的医療保険とはどんな制度?|楽天生命保険

 

 

高額療養費制度

病院で診察などを受けた際、窓口ではだいたいの人は3割負担の医療費を支払われると思います。

 

しかし、ある上限を超える医療費に関しては3割負担ではなく、1%負担で済みます。これが、高額療養費制度です。
病院で働いていると感じますが、この制度を知らない人が意外と多いんです。

 

高額療養費制度が適用となるのは、保険診療の医療費のみです。
保険外診療はもちろんのこと、入院中の食費・雑費、個室希望などの差額ベッド代は適用外となります。

 

「ある上限」とは、所得に応じて適用区分が変わります。
分かりやすい図があったのでこれを参考にしてください。

f:id:PTInvestor:20190625113234p:plain

参照:公的医療保険とはどんな制度?|楽天生命保険

 

また、世帯の中で合算することもできます。
ここも解説すると話が深くなりすぎると思いますのでここまでにしておきます。
その他の詳細は上のリンクを参考にしてみてください。

 

また、一年間の医療費が10万円以上であれば、医療費控除という節税をすることが可能な手段がありますのでいずれか記事にしたいと思います。

 

 

おわり

いかがだったでしょうか?
なかなかボリューミーでしたよね笑
高額療養費制度などは知らなかった人も多いんじゃないでしょうか?

 

 今後も増え続けていくと予想されている社会保険料ですが、まずは何なのかを勉強しておく必要があると思います。

 

私も社会のことを日々勉強中なので、一緒に頑張りましょう。

 

それではここまで見ていただきありがとうございました。
投資はあくまで自己責任。